一般歯科
痛くない・怖くない無痛治療
従来の歯科医院の「怖い・痛い」というイメージを払しょくするために、完全無痛治療を目標に痛くない・怖くない治療を提供しています。
痛みが苦手な方や、快適に治療を受けたい方などは、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
少ない痛みで快適に症状を改善させます。
無痛治療とは
治療にともなう痛みを抑えるために局所麻酔を使用する場合がありますが、この時、麻酔注射の針を刺す「チクッ」という痛みを感じることがあります。
また、麻酔液を注入する間も痛みが続くこともあります。
こうした麻酔注射時の痛みすら取り除いた治療が、無痛治療です。
当クリニックでは、歯茎に表面麻酔を塗布したり、33Gという極細の注射針を使用したりして、痛みの軽減に努めています。
当クリニックの麻酔注射が痛くない理由
表面麻酔
麻酔注射前に、歯茎にゼリー状の表面麻酔を塗布して、皮膚の粘膜の知覚を麻痺させます。
33G(極細針)
現在、歯科医院で使用できる最も細い注射針(33G)を使用して、痛みの軽減をはかります。
最新の電動注射器
麻酔液の注入速度が一定でないと痛みが発生しやすくなるので、電動注射器で速度を調整して痛みの発生を抑えます。
当クリニックでは、従来のものよりも調整しやすい最新の電動注射器を導入しています。
ドクターのテクニック
無痛治療は、極細針や電動麻酔器などの器具によってのみ実現するものではありません。
麻酔注射を実施するドクターのテクニックも、重要な要素となります。
できるだけ痛みを感じにくい部分に針を刺したり、針を動かさないように刺したりするなど、ドクターのテクニックによっても痛みの軽減をはかります。
痛くないから通える・怖くないから快適
当クリニックの無痛治療は、受けられた患者様から「ほとんど痛くなかった」「痛くないから安心して通える」とご好評頂いています。
初診時には非常に緊張されていたような方にも、継続してご来院頂けていることが、当クリニックの痛くない・怖くない治療の評価の表れだと思っています。
「これだけ継続して通えたのは初めて」と嬉しいお言葉を頂戴したこともあります。
無痛治療以外にも、デリケートな部分であるお口に触れる時には、不快な思いをされないように丁寧に触れるなどして、快適な治療の提供に努めています。
無痛治療をご希望の方はお気軽にお申し出ください
無痛治療をご希望の方は、事前にお申し出ください。
治療前にカウセリングを行い、痛みに対する患者様のご不安などをおうかがいします。
麻酔の効果や痛みの感じ方には個人差がありますので、万が一、痛みを感じられたりした場合には、治療中でもかまいませんのでお気軽にお伝えください。
虫歯について
虫歯の原因
虫歯とは、口腔内に溜まった歯垢(プラーク)などの汚れに潜む虫歯菌(ミュータンス菌)が、食べ物や飲み物などの糖分から生成した酸で歯が溶かされる病気です。
初期段階にはあまり自覚症状は現れませんが、放っておくと進行して、痛みや腫れ、しみなどの症状を感じるようになり、最終的には歯を失うことに繋がる場合があります。
虫歯は歯を失うことに繋がる病気ですので、症状が進行する前に早期発見・早期治療することが大切です。
甘いものや冷たいものがしみたり、歯に痛みを感じたりした時には、お早目に当クリニックまでご相談ください。
虫歯の進行
CO(シーオー)
歯に穴が開く前の初期の虫歯です。
歯を削らなくても、適切なブラッシングやフッ素塗布などの処置で治癒をはかることが可能です。
C1
歯の表面(エナメル質)にだけ穴が開いた状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
CO同様に、適切なブラッシングやフッ素塗布などの処置で治癒をはかることが可能です。
C2
エナメル質の下にある象牙質にまで達した虫歯です。
強い痛みなどはありませんが、甘いものや冷たいものが沁みたりする場合があります。
この段階まで進行すると、歯を削るなどの治療が必要となります。
C3
歯の神経(歯髄)にまで達した虫歯です。
何もしなくても痛んだり、熱いものがしみたりするようになります。
この段階まで進行すると、根管治療などの大がかりな治療が必要となる場合があります。
C4
歯の根っこ(歯根)だけが残って、歯の見える部分(歯冠)がほとんど溶けてしまった状態です。
歯髄が壊死しているので痛みなどの症状は軽減しますが、虫歯菌が歯根部分にまで達すると激痛が生じたりすることがあります。
この段階まで進行すると、抜歯を検討しなければいけなくなります。
抜歯後は、インプラント・入れ歯・ブリッジなどの補綴治療で歯の機能性・審美性の回復をはかります。
歯周病について
歯周病の原因
歯周病とは、口腔内に溜まった歯垢(プラーク)などの汚れに潜む歯周病菌に感染することで、歯茎が腫れたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。
初期段階にはほとんど自覚症状は現れませんが、放っておくと進行して、歯茎の腫れやしみなどの症状を感じるようになり、最終的には歯を失うことに繋がる場合があります。
現在、歯周病は歯を失う一番の原因とされており、日本人の成人の80%以上が何らかの形で罹患していると言われています。
歯周病の多くははっきりとした自覚症状がないまま進行して、少しずつ重症化していきます。
そのため、早期発見・早期治療をはかるためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要となります。
歯周病の症状
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状が現れないため、痛みなどの症状を覚えて歯科医院にお越しになった時には、すでに重症化していたというケースも少なくありません。
早期発見・早期治療をはかるためにも、歯科医院で定期メンテナンスを受けるようにしましょう。
次のような症状があればお早目にご相談ください
- 歯茎が腫れている
- 歯茎から血が出る
- 歯茎から膿が出る
- 口臭がする
- 歯が長くなったように見える(歯茎が下がった)
- 指で触ると歯がぐらぐらと動く
- 歯と歯の間にものがよく挟まる
- 口の中がネバネバしている
- 冷たいものや、甘いものが歯にしみる
- 熱いものが歯にしみる
- 歯が浮いている感じがする